矯正歯科
Orth

矯正歯科

当院で使用している矯正器具について

見えにくい(目立たない)矯正装置

当院の治療では見えにくい矯正装置 セラミックブラケット「InVu(インビュー)」を利用しております。日本人の歯にマッチするブラケットの色合いは、「歯になじむ」「歯と同化する」「歯に溶けこむ」と先生や患者さんに高い支持をいただいています。

ゴムメタル矯正

『ゴムメタル』はトヨタグループのシンクタンクである豊田中央研究所で開発された新チタン合金です。

 >> ゴムメタル矯正について詳しく見る

 

矯正治療でよくある歯並びのタイプ

叢生・乱ぐい歯・八重歯

叢生(そうせい)とは

叢生(そうせい)とは、顎に歯が並びきることができず、歯が歯列から飛び出してしまったり、重なり合っている状態のことです。八重歯などもその症状の一つです。

歯ブラシが届きにくいため、歯周病や虫歯などの原因になることも多いので早期に改善する必要があります。

治療法としては、歯列を広げたり、必要であれば抜歯をして歯が並ぶことが出来るだけのスペースを確保した上で矯正を行います。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突とは

上顎前突とは、上顎が下顎よりも前方に出ている状態のことで、出っ歯とも言われます。唇が閉じにくいため歯肉が乾燥するので、歯周病の原因になることがあります。

治療法としては、一般的に上顎の奥歯を抜いて前歯を後ろに移動するスペースを確保します。

下顎前突(受け口)

下顎前突とは

下顎が上顎よりも前方に出ている状態のことで、受け口とも言われます。前歯でうまく食べ物を噛むことができず、消化不良の原因となります。

治療法としては、下顎の奥歯を抜歯したり、矯正で歯の角度を戻したりします。

開咬(オープンバイト)

前歯が噛み合わない状態の状態のことを開咬(かいこう)といいます。奥歯は噛んでいても、前歯付近は噛みあわず隙間が空いている状態です。

前歯で食べ物を噛み切ることができなかったり、奥歯に過剰な負担がかかったり、話すときにも息がもれて正しく発音しにくいことがあります。

開咬を治療するためには一般的に矯正を行いますが、抜歯をしなければならない場合もあります。

 

治療に伴うリスク

矯正装置除去後に後戻りすることがあります。保定装置を決められた期間確実に装着することなど、定期的検診が必要です。