歯内療法

歯内療法とは
歯内療法とは、歯の中にある神経(歯髄)や根の管(根管)に対する治療のことです。根管治療とも呼びます。
むし歯やケガによってこの部分に細菌が入ると、激しい痛みや歯ぐきの腫れが起こり、放置すれば骨まで炎症が広がることもあります。
このような状態になった歯を残すために、感染した神経を取り除き、根の中をきれいにして密閉するのが歯内療法です。
正しく治療を行えば、抜歯せずに歯を長く使い続けることが可能になります。


根管治療が必要な状態
初回根管治療
神経を初めて取り除く治療は、正確さと清潔さが重要です。
むし歯が神経まで達してしまった場合や、強い痛みが出ている場合には、神経を取り除く処置(抜髄)が必要になります。
初回の根管治療は、根管内がまだ感染していない段階で行う治療のため、いかに丁寧かつ無菌的に処置できるかが、歯の長期的な予後に大きく影響します。
ラバーダム防湿による無菌的な治療環境、マイクロスコープを用いた最小限の切削、Ni-Tiロータリーファイルによる効率的な形成、さらに次亜塩素酸などによる徹底した洗浄・殺菌を組み合わせ、感染を起こさないよう短期間で精密な治療を行います。
感染根管治療
感染した歯髄の除去や、以前の根管治療をやり直す治療法です。
歯の神経(歯髄)が感染した場合や、過去に行った根管治療の後に再び痛みや腫れが出た場合には、感染源を取り除くための感染根管治療が必要となります。
マイクロスコープを使用し、感染した歯髄や古い詰め物を丁寧に除去します。その後、超音波洗浄やEr:YAGレーザーなどを用いて、根管内を徹底的に殺菌・清掃します。
感染根管治療は、歯の構造や治療歴によって難易度が高くなることもありますが、正確な診断と精密な処置で、歯の保存を目指します。
生活歯髄療法
神経をすべて取らずに、歯の寿命を延ばす治療法。Vital Pulp Therapy(VPT)とも呼ばれます。
マイクロスコープによる精密な視野下で、むし歯や感染した歯髄を丁寧に取り除き、次亜塩素酸による洗浄・殺菌を行った後、MTAセメントで神経を保護・封鎖します。
神経を温存することで、歯への栄養供給が保たれ、すべての神経を取り除く場合に比べて歯の耐久性を維持することができます。
特に若年層や、神経がまだ健康な部分を残せるケースにおいて、抜髄を回避できる重要な選択肢となります。
外科的歯内療法
歯根の外に感染が残っている場合の外科的アプローチ
通常の根管治療では対応できない、歯根の外側に感染が残っている場合には、外科的に根の先端部分を取り除く歯根端切除術が必要になることがあります。
感染をもった根尖を除去したのち、MTAを用いて逆根管充填を行い、感染部位の除去と根尖部の封鎖を行います。
できるだけ歯を残したいと考える方にとって、抜歯を回避するための重要な選択肢となりうる治療法です。

ご相談の多いケース

- 他院で「抜歯」と言われたが、できれば残したい
- 何度も根の治療を繰り返している
- 神経を抜いた歯が再び腫れてきた
- 歯の中に器具が残っている
- インプラントにする前に自分の歯を残せるか知りたい

当院の治療方法・特徴について
当院の歯内療法ではトロント大学スタディプログラムで学んだ知識をベースに治療を行っております。
マイクロスコープを用いてできるだけ歯の削る量を少なく根幹へアプローチし、適切なNi-Tiファイルで根幹の内部を形成、次亜塩素酸とEr:YAGレーザーを用いたPIPSという方法で感染をしっかりと取り除き、バイオセラミックシーラーを用いて根幹をしっかりと封鎖していきます。
歯髄を全て取ってしまうと歯の質が弱くなってしまいます。審査診断をしっかりと行い、残せる歯髄はVPTという処置でしっかりと残していきます。

- 自由診療により再発を防ぐ質の高い根管治療
- 治療は原則1回で完了、通院回数が少ない
- 完全予約制で1日1~2名のみ治療
- 専門医による精密な診断と治療

使用する技術・設備

- マイクロスコープ:治療部位を最大20倍に拡大し、精密な処置を実現
- 歯科用CT:3次元で神経や病変の状態を的確に把握
- ラバーダム防湿:細菌の再侵入を防ぐ世界基準の処置法
- MTAセメント:神経保存・封鎖に用いる高密封材料
- 破折器具除去(TFRK)・超音波洗浄など高度な技術にも対応

症例紹介
- 再治療で病変が消失した症例
- 器具除去により痛みが改善した症例
- MTAにより神経を保存したケース など

根管治療の流れ
1
事前検査
根の形態が複雑であるか、再根管治療が必要な場合、レントゲン写真だけでは病態を正確に判断することが難しいことがよくあります。そのため、CTスキャンを撮影して診断を行います。

2
麻酔・ラバーダム(ズーミニ)
歯を治療する際に、治療部位周辺に局所麻酔を行い、痛みを軽減します。
ほとんどのケースでは、ラバーダムを使用するため、器具をかける際の痛みを軽減する目的で麻酔を行います。
根管治療は口腔内の唾液中の細菌を介して再感染する可能性があります。
しかし、ラバーダムやズーミニを使用することで、唾液や呼気からの細菌の侵入を防ぎ、根管治療の成功率を向上させることができます。

3
根管開放
歯髄感染にアクセスするために、歯の頂部を開放します。(髄腔開放)

4
歯髄摘出と根管掃除
感染した歯髄を取り除き、根管内を細かい器具でクリーニングします。
その後、抗菌薬を使用して感染をさらに抑えます。根管形成では、歯の根管を整形し、次のステップで充填しやすくするために、適切な形状と大きさに整えます。

5
根管充填
クリーニングと形成が終わった根管に、シーラーと呼ばれる殺菌剤と、特殊なゴム状の材料であるガッターパーチャーを使用して充填します。
これにより、根管内への細菌の侵入を防ぎます。

6
土台の作成
根管充填が完了した後、歯の上部に土台を築きます。
この土台には、金属やファイバーなど、症例に応じて異なる材料が使用されます。

7
クラウンの装着
根管治療が完了し、感染が完全に収まったことを確認したら、歯の上部に被せ物(クラウン)を装着します。これにより、歯の形状と機能が回復し、周囲の歯や歯肉への負担が軽減されます。
神経のない歯は、神経のある歯と比較して割れるリスクが6倍高いため、全体的な被せ物で補強することで歯の根の保存を長期的に維持します。
根管治療は、歯の感染や炎症を取り除き、歯を保存するために不可欠な治療法です。適切な治療を受けることで、歯の機能が回復し、健康な歯周組織を維持することができます。


治療に伴うリスク
- 成功率の統計
根管治療の成功率は一般的に90%前後とされていますが、これは個々の症例や治療状況によって異なります。 - 成功率に影響を与える要因
根管治療の成功率にはいくつかの要因が関与します。
歯の状態 | 根管治療は繊細で複雑な技術を要するため、歯科医師の技量や経験が成功率に影響します。 |
歯科医師の技術 | 根管治療は繊細で難しい技術が求められるため、歯科医師の技術や経験が成功率に影響を与えます。 |
治療過程の適切性 | 歯のクリーニング、消毒、充填など、治療の過程が適切に行われることが成功の鍵です。 不適切な処置は再感染や炎症のリスクを高める可能性があります。 |
- 根管治療の失敗とその対処法
根管治療が失敗する原因は様々ですが、主なものは以下の通りです。
再感染 | 細菌の完全な殺菌が難しいため、根管内の感染が再発する可能性があります。 |
根管の充填不良 | 根管が十分に充填されないと、細菌が再び侵入しやすくなります。 |
内部の破折 | 歯の内部で破折が生じると、根管治療が不完全になり再発のリスクが高まります。 |
根管が複数あった | すべての根管が適切に治療されないと、再感染の可能性があります。 |
- 失敗した根管治療の対処法には次のようなものがあります。
根管再治療 | 失敗の原因を特定し、根管治療を再度行うことがあります。 |
外科的根管治療(アペックス切除術) | 再治療が困難な場合や根の先端に問題がある場合には、外科的なアプローチが選択されることがあります。この手術では、歯肉を切開して根の先端にアクセスし、感染部を取り除いて根の先端を閉鎖します。 |
歯の抜歯・分割抜歯 | 根管治療や外科的治療が効果的でない場合、歯を抜歯することが最終手段となります。歯を抜いた後、インプラントやブリッジなどの補綴物で歯の機能と見た目を回復することが可能です。 |

治療費
- 根管治療(1根管あたり):約20,000円~
- 外科的歯内療法:約100,000円〜
※現金・クレジットカード払い可
※保険証は不要です(保険診療は行っておりません)
※ 治療費は患者様の口腔内の状況に応じて異なります。詳細な治療費を確認されたい方は一度カウンセリングにお越しください。