矯正中、部分入れ歯は歯周病リスク大!早めの予防を

矯正中・部分入れ歯は歯周病リスク大!早めの予防を

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が少しずつ破壊されていく病気です。
初期のうちは痛みや腫れなどの自覚症状がほとんどなく、気づかないまま進行します。
気がついた時には、すでに骨が溶けて歯がグラグラ…ということも珍しくありません。

日本では成人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。
「自分はまだ大丈夫」と思っている方ほど、早めの予防ケアが大切です。

口の中だけではない!全身にも影響するトラブルの元

近年、歯周病は口の中だけでなく、心臓病・脳梗塞・糖尿病の悪化・妊娠トラブルなど
全身の健康にも影響を与えることが分かってきています。

「歯ぐきの炎症くらい」と放置することは、健康全体のリスクにつながります。

治療中だからこそ気を付けたい

矯正治療中の方

矯正装置の周りは歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。
装置が付いている期間は、通常よりも歯周病リスクが高くなります。

▼対策
・歯間ブラシやタフトブラシで細かい部分まで清掃
・定期的なプロのクリーニングでプラークを徹底除去

部分入れ歯を使用している方

部分入れ歯を使用している方は、バネ(クラスプ)がかかる歯や周囲の歯ぐきに負担がかかりやすく、清掃不良によって歯垢がたまりやすくなります。その結果、歯周病のリスクが高まります。

▼対策
・毎日の入れ歯洗浄と口腔内清掃を行う
・定期的な入れ歯の適合チェック、歯科検診
・専用ブラシや歯間ブラシを使用する
・就寝時は外して洗浄・保管する
・バネが当たる歯の歯周ポケットを重点的にケアする

骨隆起がある方

歯ぐきに硬いコブ状のふくらみ(骨隆起)がある場合、強い噛みしめや歯ぎしりをしている可能性が高いです。強い咬合力は歯を支える歯周組織に過度な力が加わることで歯周病のリスクが高まります。

▼対策
・噛み合わせのバランスを整える
・早期接触の除去
・日中の噛み締めに注意

今日からできる予防習慣

歯周病は、「自分は大丈夫」と思っている人ほど要注意。
特に矯正中・入れ歯使用中・骨隆起がある方は、リスクが高まるため日常のケアと定期検診が欠かせません。

痛くなる前の予防こそが、歯と健康を守る一番の近道です。

  • 毎日の丁寧な歯みがき(歯間ブラシ・フロスも活用)
  • 甘いもの・粘着性の高い食品をだらだら食べない
  • 3〜4か月ごとの定期検診とプロのクリーニング
  • 喫煙習慣がある方は禁煙を検討

歯周病は進行を止めることはできても、完全に元に戻すことはできません。だからこそ、早めの予防と定期的なケアで、健康な歯を長く保つことが大切です。ご自身の歯で食事を楽しめる未来を守りましょう。