上川歯科医院|住吉 歯医者/歯科 虫歯・歯周病・歯並びや噛み合わせでお悩みの方はお気軽にご相談下さい。住吉駅徒歩1分の駅近の歯医者。日本顎咬合学会の指導医が対応。

タグアーカイブ: インプラント
Tag

総入れ歯(義歯)のリベース

先日、13年前に当院で総入れ歯を作られた患者様が来院されました。

IMG_7697

その患者様は、小さい入れ歯を入れたいとの希望で、数年前に他院で作製された入れ歯を装着されていたようですが、それが合わなく、当院に戻ってこられました。

患者様は、他院で作られた小さな入れ歯を使う間に徐々に歯槽骨が吸収されてしまい、いざ当院の入れ歯を装着しようとしたとかろゆるくなってしまわれていたのです。

13年前に作成した当院のゆるくなった入れ歯は、リベースという作業工程を施すと今の患者様のサイズに直り、しっかりとした装着感が生まれます。

入れ歯というものは、小さければ小さいほど良いと思われている患者様が多いのですが、その方の歯槽骨の形や大きさに見合った一番良いサイズと言うものが有り、当院はそのサイズを学術的に分析し入れ歯を作ります。

入れ歯が小さすぎるとどうなると思いますか?

ハイヒールで同じ場所を踏んでいるとその場所は徐々に凹んでいくように、小さい入れ歯を使い続けると歯槽骨が吸収されてどんどん骨が無くなります。よって入れ歯の装着率も悪くなる訳です。

噛んだ時の力が入れ歯全体に分散されて、歯槽骨に過度に圧力がかからないように、患者様お一人お一人の歯槽骨のサイズに合わせて吸着の良い入れ歯作製に努力しております。

もし、当院で作製致しました入れ歯がゆるくなりましたらいつでもお持ちくだされば、リベース作業工程を行い元通りの吸着にお戻し致します。

インプラントにしようか入れ歯にしようかと悩まれている患者様も多いのではないかと思います。

インプラント、入れ歯、それぞれの長所、短所をご説明し、患者様に最適な治療法をご案内致します。

このように左右対称の綺麗な総義歯(総入れ歯)なら、吸着も良く、咀嚼能力も高く、奥歯の金属歯(ブレード)によりステーキや貝類など硬い食物も美味しく召し上がって戴けます。

 

 

 

住吉 歯医者/歯科|上川歯科医院 住吉駅徒歩1分

日付:  カテゴリ:インプラント, 歯科全般の話, 義歯(入れ歯)の話 and tagged , ,

 

サイナスリフト手術

2012年も残すところあと僅かになりました。

当院は、12月28日の午前をもって今年の診療を終了致します。

<< 年末年始の休診のお知らせはこちら >>

年末は家の大掃除だけでなくお口の中も綺麗にして年を越される患者様が多く、また、今年中に手術を受けて年末年始はゆっくりされる方など年内のアポイントはかなりタイトになってきました。

昨日は、インプラント手術前に行う上顎のサイナスリフト手術を行いました。

サイナスリフト手術とは

上顎臼歯部の上部には上顎洞と呼ばれる空洞がありますが、人により洞底線が下方まで伸びているため、インプラント埋入に必要な量の骨が確保出来ない事があります。

サイナスリフトは、上顎洞の粘膜(シュナイダー膜)を上顎洞から剥離して拳上、その拳上によってできたスペースに人工骨や他部位から採取した自家骨を移植することにより上顎洞底線の位置を上げ、インプラント埋入手術に必要な骨の厚みを確保する方法です。

当院では11年前よりこのサイナスリフト手術を取り入れて、上顎臼歯部のインプラント埋入を可能にし、多くの患者様に喜んで戴いております

昨日の患者様はシュナイダー膜が肥厚していた為、大学病院の耳鼻科と連携し、そこで処方された内服薬を半年間服用して戴き、CT撮影でシュナイダー膜の肥厚が改善された事を確認して、昨日手術致しました。

手術にあたっては、ピエゾサージェリーを使用しました。

ピエゾサージェリーとは

ピエゾサージェリーとは、インプラント手術の際に超音波振動を使って、骨を切削する新しい装置で、ピエゾサージェリーを用いると、非常に正確で緻密な骨切削が可能となります。
数100μmの微細な振動により、非常に滑らかな切削面が得られ、正確で予知性の高い施術を行うことができます。 ピエゾサージェリーの最大の特徴は、骨を切削しても、皮膚・粘膜・血管・神経などを傷つけないことです。歯肉や粘膜を痛めずに安全な手術が可能となります。

ピエゾサージェリーは、Dr.Tomaso Vercellotti(トマソ・ベルセロッティ)によって考案された現在最も注目されている手術器具で、三次元超音波振動を利用することで切削部分の長さ・深さを正確にコントロールが可能です。これにより、神経や血管などの軟組織を傷つけず安全に骨だけを切削することができます。当院では昨年11月にピエゾサージェリーを導入し、患者様のご負担を更に軽減する施術を行っています。
ピエゾサージェリーによる繊細な施術は、インプラント、歯周外科などにおいて多くの可能性を示しており、骨移植、歯冠延長術、骨性癒着歯の抜歯にも応用され、施術の安全性を高めています。

最小限の骨だけを削り、負担も最小限に

従来の回転器具と比べると最小限の骨を安全に削ることができるので、今まで施術できなかった患者さんに対して、よりよい治療を施すことができます。ピエゾサージェリーを使用すると骨密度を上げることも可能であるため、骨が薄くてインプラントができないと言われ治療をあきらめていた方も治療ができます。施術にかかる時間と、患者さんのストレスが軽減されます。

当院では、これからもより新しい診療体制を目指して頑張ってまいります。

>> 上川歯科医院でのインプラント治療について

 

 

 

住吉 歯医者/歯科|上川歯科医院 住吉駅徒歩1分

日付:  カテゴリ:インプラント, 手術の話 and tagged , ,

 

外骨症(下顎の両側の小臼歯の内側の下顎隆起)

先週の水曜日に外骨症の手術をしました。
ガイコツ症と読みますが、骸骨とは無関係です。

外骨症とは

骨の表面から外側に向かって、骨が増殖したものです。定まった(決まった)場所にできる骨隆起(こつりゅうき)と、特に定まった場所にできないものとがあります。 骨隆起には、上あごの口蓋(こうがい)という場所にできる口蓋隆起と、下あごの内側にできる下顎(かがく)隆起があり、左右対称性にできることが多いです。

骨隆起以外の特に定まった場所にできない外骨症は頻度が比較的少ないですが、部位としては、上あごの奥歯(臼歯)部分の外側(頬側)にできることが多いです。

子供の頃にはほとんどみられませんが、思春期以降に次第に増殖してくるようです。白人では約20%程度ですが、日本人では約50%と高頻度にみられ、女性の方がやや多くみられます。

原因は不明ですが、歯ぎしりや噛みしめ、食生活などで異常な力が加わることによる環境的な原因と、親子で同じようにできることから遺伝的な原因が関係すると考えられています。

 

下顎隆起とは

下あごの小臼歯部分の内側(舌側)にできる骨隆起を下顎隆起といいます。 半球状で、多くはこれまた左右対称です。左右に1個ずつあることもありますが、複数個あることもあります。 なお、口蓋隆起の発生と下顎隆起の発生は関連がありません

 

水曜日の患者様の外骨症は、下顎の両側の小臼歯の内側に出来た3センチ弱の球状の下顎隆起で、舌房の空間をうめていた状態で、飲み込んだり喋るなどの機能的な障害がありました。

今回インプラントをするにあたり自家骨移植が必要になったため、まずは邪魔であった右側の下顎隆起を除去して、その骨を使用して自家骨移植手術を行いました。

「今までお口の中にあった飴玉ほどの大きな骨が無くなり、患者様はスッキリして良かった」
と喜ばれておりました。

邪魔なものを除去して、それを必要な個所に使い役に立てる。
一石二鳥、一挙両得のとても良い手術でした。

日を改めて左側の除去手術も行わなければ!!

 

 

住吉 歯医者/歯科|上川歯科医院 住吉駅徒歩1分

日付:  カテゴリ:インプラント, 手術の話, 歯科全般の話 and tagged ,

 

第4回 山道信之先生 インプラントセミナー

11月17・18日と新宿NSビルにて行われた、第4回山道信之先生のセミナーに参加して参りました。

補綴主導型、生体主導型の観念から、インプラント・骨再生・矯正・歯科医師道と多義にわたる未来を見越した概念をご教授して戴きました。

山道先生のオペを見学したい! という気持ちになり早速オペ見に参加することにしました。

また、山道先生の貴重な講演時間内に1時間程私の症例発表の時間を作って戴き感謝しております。また、過分な評価と細かいご指摘を頂戴し、重ねて感謝申し上げます。

歯科医師として先々を考え、常に進化し続ける事の重要性を痛感しました。

上川明久

 

 

 

住吉 歯医者/歯科|上川歯科医院 住吉駅徒歩1分

日付:  カテゴリ:学会 and tagged , ,

 

学会(エビデンスに立脚した骨再生のテクノロジー)

9月30日 日曜日、新宿NSビルで行われた講演会に出席してきました。

講演内容は、エビデンスに立脚した骨再生のテクノロジー

インプラント治療に不可欠となった骨再生に対する情報を勉強してまいりました。

 

 

 

住吉 歯医者/歯科|上川歯科医院 住吉駅徒歩1分

日付:  カテゴリ:インプラント, 学会 and tagged

 

歯科用CT

5月に導入した最新の歯科用CTの話しをします。

既に当医院で撮影された方も多くいらっしゃると思いますが、歯科においてのCT診断は非常に有効で、人工歯根埋入など解剖学的な診査・診断に必要不可欠なものとなっております。

インプラント矯正治療では、歯と顎の骨の位置関係や大きさなど従来の2次元的なレントゲンでは見ることのできない情報をたくさん得ることが出来ます。

歯科用CTは、Computed  Tomography の略で、コンピューターを駆使したデータ処理と画像再構成で断層写真を得ることのできるX線コンピューター断層撮影装置の事です。

今までのレントゲンは平面単位の情報しか得られませんでしたが、CTでは立体での情報を得る事ができます。

2次元的な平面の画像診断しか出来なかった事が、CTにより歯や顎のの骨を3次元的に様々な方向から診断出来るようになり、インプラント治療だけでなく、親不知の抜歯、歯周病、根管治療などあらゆる治療に有効です。

正確な骨の形態を把握するということは、安全性、確実性において患者様にもとてもメリットがあります。

http://www.kamikawa-shika.com/clinic.html#b04

 

 

 

 

住吉 歯医者/歯科|上川歯科医院 住吉駅徒歩1分

日付:  カテゴリ:インプラント, 歯科全般の話, 矯正歯科 and tagged , ,