歯の根の病気が治らない理由と対処法 ― 外科的歯内療法とは?

外科的歯内療法とは?

外科的歯内療法は、通常の根管治療では治癒が難しい場合に行われる、歯の根の先端部分に対して外科的にアプローチする治療法です。
病巣に直接到達し、原因となる感染組織や異物を除去することで、歯を保存することを目的とします。


なぜ通常の根管治療だけでは治らないのか?

歯の内部(根管)の感染は、基本的に根管を拡大し、清掃・消毒する「根管治療」で対応します。しかし、以下のようなケースでは、内部からのアプローチでは限界がある場合があります:

  • 歯根の外側に感染が波及している場合
     根管治療だけでは届かない部分(歯根の外側表面や側枝)に汚染が及んでいると、完全な治癒が困難になります。
  • 補綴物(被せ物)を外したくない場合
     セラミッククラウンやブリッジなど、取り外すことが困難あるいは再製作が高額になる補綴物を温存したい場合、外科的に根の先端から病変にアプローチする選択肢が有効となります。

当院で対応しているケース例

  • 根尖病変が残存しており、再根管治療では治癒が見込めない
  • ファイル破折や穿孔など、根管内異常が原因となっている
  • 歯根外側のバイオフィルム感染が疑われる
  • 審美補綴(セラミックなど)を保持したまま治療したい患者様

治療の特徴と当院のこだわり

  • 歯科用CTによる精密診断
     病変の正確な位置や広がり、歯根の形態を把握し、必要な症例に対して的確な治療方針を立案します。
  • マイクロスコープを用いた精密手術
     根尖切除や逆根管形成、逆根管充填(MTAなど)を、拡大視野下で精密に行います。
  • 審美性と保存性を両立
     補綴物を残したまま処置を行うことで、機能性と審美性の維持を目指します。

まとめ

外科的歯内療法は、通常の根管治療では改善が難しい歯に対して、外科的に根の先端から直接アプローチして治療する方法です。

歯根の外側に感染が及んでいる場合や、補綴物(被せ物)を外したくない場合に有効です。

CTやマイクロスコープを駆使した精密な診断と処置により、再発リスクを抑え、歯を残すことが可能になります。

抜歯を避けたい方、再治療でも改善しない方、被せ物を温存したい方は、一度ご相談ください。